今まで飲んでいたお茶は何だったのか!?

自家焙煎珈琲工房ロッシュ

2009年12月07日 17:13

こんにちは。mowです。

本来なら、「福岡キャリナリー製菓調理専門学校に体験入学②」を

出さなければならないのですが、ちょっとお休みして


先週の金曜日の12月4日にお茶のセミナーに行ってきましたので

そちらのご報告をしたいと思います。


タイトルはずばり

「今まで飲んでいたお茶は何だったのか!?」

です。

講師は、 お茶の久保田みどり園 久保田勝正さん


「お茶屋にだけなりたくなかった・・・」という

お茶屋二代目が日本茶伝道士となり、

店の再興を決意するまでの物語を

聞いて参りました。



タイトルの由来は、久保田さんがお茶に開眼した際に

感じた言葉だそうです。

ステキです


ほかにも、昔の博多の状況やお茶屋さんの裏話など、

知らない事もたくさんありました。


あっ、そうそう福岡にはお茶屋さんが多いそうですよ。

八女や嬉野といった、お茶生産地が近いせいらしいです。

そういえば、珈琲屋さんも多い気がするし、

意外と喫茶文化地域なのかもしれません。


いえ、この際、 

福岡は 日本有数の喫茶文化 

といっておきましょう (#⌒∇⌒#)ゞ


講師の久保田さんは

合格率20%といわれる難関の

「日本茶インストラクター」

という資格をお持ちで、

嬉野茶と八女茶(博多みどり)を実際に淹れ

味の違いも確かめて見ました。



お茶のグレードも違っていたのですが、

「嬉野茶は渋みを楽しむお茶です。」との事。

高温のお湯で淹れ、黄金色をしてましたが、

もうひとつの博多みどり(八女茶)は高級茶。

嬉野茶よりも低音のお湯で淹れ

お茶の色も、その名のとおり「みどり」色。



そのお味は、アミノ酸を感じる、コクのあるお味。

二つの生産地は、どちらも福岡近郊、

でもこんなに味の違いがでるのですね。。。

やはり 自然のものって、面白い

お話を聞いていると、

珈琲との類似点も多く大変勉強になりました。


久保田みどり園さんでは、

「茶らく会」という、出張試飲サービス+講習会で

地域との交流にも力を入れてらっしゃいます。

美味しいお茶の淹れ方を知りたい、

楽しくお茶の事を語りたい方は

ぜひ下記までご連絡してみは、いかがでしょうか。


↓↓お茶に関するお問い合わせは↓↓

お茶の久保田みどり園
〒814-0012
福岡県福岡市早良区昭代2丁目2-28
TEL 0120-418554



自家焙煎珈琲工房ロッシュ by.mow
よかもん市場店

関連記事