2009年08月25日
ベトナムの珈琲
こんにちは。店主です。
ベトナムの珈琲は、世界輸出国第二位です。
日本では、あまり知られていません。
実は、インスタント珈琲などに、使われる
ロブスタ種(カネフォラ種)が多く、
平地(0~400m)の気候と、マッチして、虫害にも強く、
政情が安定して、多量にできるようになったのでしょう。
ベトナム珈琲の歴史は、19世紀フランス領インドシナ植民地の時に、
フランス人宣教師が、持ち込んだのが始まりです。
その時、持ち込んだのは、モカの原木(ティピカ種)。
以後フランス国営の力で、この地に、栽培されたのが、始まりです。
次回につづく
自家焙煎珈琲工房ロッシュ by.店主
ベトナムの珈琲は、世界輸出国第二位です。
日本では、あまり知られていません。
実は、インスタント珈琲などに、使われる
ロブスタ種(カネフォラ種)が多く、
平地(0~400m)の気候と、マッチして、虫害にも強く、
政情が安定して、多量にできるようになったのでしょう。
ベトナム珈琲の歴史は、19世紀フランス領インドシナ植民地の時に、
フランス人宣教師が、持ち込んだのが始まりです。
その時、持ち込んだのは、モカの原木(ティピカ種)。
以後フランス国営の力で、この地に、栽培されたのが、始まりです。
次回につづく
自家焙煎珈琲工房ロッシュ by.店主
Posted by 自家焙煎珈琲工房ロッシュ at 18:46│Comments(2)
│珈琲のはなし
この記事へのコメント
フランスがアジアに残した遺産ですね。
それにしてもベトナムは世界第二の輸出国ですか、
知りませんでした。
それにしてもベトナムは世界第二の輸出国ですか、
知りませんでした。
Posted by komorebigarden
at 2009年09月03日 00:42

komorebigardenさま
こんにちは。
他のアジアの国々の珈琲も、同じように持ち込まれたものが多いです。調べると色々な事がわかって、楽しいですね。
こんにちは。
他のアジアの国々の珈琲も、同じように持ち込まれたものが多いです。調べると色々な事がわかって、楽しいですね。
Posted by カフェロッシュ
at 2009年09月05日 16:13
