2010年08月30日
チェリーから珈琲(3)
前回の話はこちら →「チェリーから珈琲(2)」
皆さんはコーヒーの実の構造がどうなっているか
ご存知ですか?
私も、本の図解などでは、見たことありますが、
実際には見たことがありませんでした。
せっかくですから、普段は見ることができない、
コーヒーの実と種(豆)を観察してみました
小学校の理科の実験みたいですね。
一番外側の黒っぽいものが、果肉、
真中の大豆の皮の様なものが、内果皮(パーチメント)です。
これを、外しますと、
シルバースキンがついた珈琲豆が、現れます。
おぉ~、真中に、線が見えますよ。

珈琲豆の、詳しい図と見比べてみてください。

「コーヒー」『ウィキペディア日本語版』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC
当たり前なのですが、図のとおりで、感激しました


今回は、果肉のギシルを綺麗にとりたかったので、
大半を手で剥き、とても、たいへんでした。。。
長時間皮むきで、300g弱のコーヒー豆が、とれました。

まだ、表面は、シルバースキンが、残っていますので、さらに綺麗に、取りました。

果肉は、ギシル茶として、飲もうと、思っています。

ギシル茶は、前に、説明しましたので、省きます。
詳しくは以前のブログへ→「ギシルコーヒー」
次は、このコーヒー生豆を、焙煎しようと思います。
自家焙煎珈琲工房ロッシュ by.店主
よかもん市場店
皆さんはコーヒーの実の構造がどうなっているか
ご存知ですか?
私も、本の図解などでは、見たことありますが、
実際には見たことがありませんでした。
せっかくですから、普段は見ることができない、
コーヒーの実と種(豆)を観察してみました

小学校の理科の実験みたいですね。

一番外側の黒っぽいものが、果肉、
真中の大豆の皮の様なものが、内果皮(パーチメント)です。
これを、外しますと、
シルバースキンがついた珈琲豆が、現れます。
おぉ~、真中に、線が見えますよ。
珈琲豆の、詳しい図と見比べてみてください。

「コーヒー」『ウィキペディア日本語版』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC
当たり前なのですが、図のとおりで、感激しました



今回は、果肉のギシルを綺麗にとりたかったので、
大半を手で剥き、とても、たいへんでした。。。

長時間皮むきで、300g弱のコーヒー豆が、とれました。
まだ、表面は、シルバースキンが、残っていますので、さらに綺麗に、取りました。
果肉は、ギシル茶として、飲もうと、思っています。
ギシル茶は、前に、説明しましたので、省きます。
詳しくは以前のブログへ→「ギシルコーヒー」
次は、このコーヒー生豆を、焙煎しようと思います。
自家焙煎珈琲工房ロッシュ by.店主
よかもん市場店
Posted by 自家焙煎珈琲工房ロッシュ at 22:33│Comments(0)
│珈琲のはなし
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。